フリリグやジカリグ、ゼロダンやパンチショットなど、バスフィッシングには底物メソッドがたくさんありますよね。ですが、底物の釣りってフッキングが難しいと思ったことはないでしょうか。
がっちりアワセたつもりでも、魚をフッキングしきれてなかったり、刺さりが甘くて途中でバレてしまう事も。逆にフッキングがキッチリ決まっていれば、フィッシングプライヤーを使わないと外せない程、ガッツリ刺さります。
そこで本記事では、バス釣りのフッキング・合わせ方で心がけている「コツとヒント」をまとめてみました。フッキングにお悩みの方は参考にしてみてください。
目次
フッキングが決まらない原因
バス釣りの合わせが決まらない原因は主に2つ。
それは「ラインのたるみ・ゆるみ」と「初動の反動不足」です。
ラインのゆるみ、たるみ
フッキングが決まらない大きな原因として「ラインのゆるみ・たるみ」が考えられます。
ラインがゆるんでいる状態でフッキングしても、たるみを引き寄せるだけで針先までパワーは伝わりませんよね。
ですが、「魚がグーッと引っ張って行った」「底物をズル引きしている途中だった」...からの即アワセ。こういった状態でも、フッキングが決まらないことが多いのではないでしょうか。
自分もこれで何度もフッキングミスをしています。
ラインの手ごたえが明確なので、ゆるみは発生しないように感じますよね。
ここで忘れがちな要素は、ラインが「水」に絡んでいる点。
特に比重の高いフロロカーボンの場合、水によく沈むのでライン全体に水圧がかかっています。この負荷が思った以上に高く、ラインのあちこちがカバーに引っ掛かっているのと同じイメージ。
水圧というカバーに、ラインが軽く根がかりしているとも言えます。
こうした状態でフッキングしても、水圧に対する引っ掛かりが外れるだけで、針先にパワーが伝わらない。これがフッキングミスの原因です。
つまり、水圧に引っ掛かっている箇所が支点となって「魚が引っ張っている」「底物をズル引きしてきた」と、ラインが張っているように感じているだけで、実際は水中で大きくたるんでいると言えます。
初動の反動不足
フッキングは、針が魚の口に刺さる初動、つまりアワセの初期動作(フッキングパワーのし始め)において1番パワーが必要です。
フックの奥までしっかりと刺さってしまえば、負荷にかなり強い部分なので、そう簡単に針を伸ばされたりしません。逆に、先端だけ掛かっているような刺さりが甘い状態だと、テコの原理でフックを伸ばされたり、ポロっと外れる事も。
なので、フッキングの出初めは可能な限り瞬発力のあるパワーをかけて、一気にバスの顎を貫くのが理想的。
ですが、バイトした瞬間をゼロとした場合、そこから100の力を込めても十分なパワーを出し切れない事もあります。
そこで重要となるのが、反動を使ったフッキング。
細めのラインやヒモなどを引っ張ってみると、伸びきった状態で力を込めるより、いったん緩めて反動を付けた方が切れやすい事が分かります。
この応用で、ゼロの状態からフッキングするのではなく、マイナスの状態までロッドとラインを戻してから、反動を利用するとバシッとフッキングが決まりやすくなるのでお試しください。
ロッドに弱めのラインを通して、その端をどこかに結んでみると分かりやすいかもしれません。ラインテンションを張った状態からロッドを立てるより、一度ロッドを寝かして反動を付けた方がラインは切れやすくなります。
(タックルを破損しないように、実際に試される方は自己責任でお願いいたします)
前述した「ラインのゆるみ、たるみ」はフッキングが決まらない主要因ですが、フッキングの初動に必要なパワーは反動をつける事で生み出しやすくなる、と言えるでしょう。
つまり「フッキング初動の反動が不足」している事も、フッキングが決まらない理由と考えられます。
バス釣りのフッキング方法
フッキングの決まらない主要因は次の2点です。
- ラインのゆるみ・たるみ
- フッキング初動の反動が不足
この2点を解消するには、「ラインのたるみを取る」「反動を利用する」が重要。
実際のフッキングは、次のような動作イメージになります。
バス釣りの合わせ方(フッキング)の手順
step
1ロッドを寝かせる
まず、ロッドを寝かせます。バイト時のロッドポジションに関わらず、ロッドをラインに対して直線、必要であれば穂先の方が下がる程度まで寝かせます。
ロッドを寝かせることで、フッキングの初動に必要な反動を確保。
step
2ラインのゆるみ・たるみを巻き取る
ロッドを寝かせると同時に、ラインのゆるみ・たるみを静かに巻き取ります。
いきなりラインを巻いてしまうと、針先のバスに違和感を感じさせる危険性も。
そこで、ラインを引っ張らないように、ロッドを寝かせながら巻くことで、針先をできるだけ動かさないように心がけます。
また、ラインを巻き取りつつもロッドを寝かせることで、針先に少し送り込んでいるような動作にもなります。水中のラインはゆるみを巻き取りつつ、フック自体は魚に対して送り込むようなイメージで、フッキングに必要な反動をここでも稼ぐ狙い。
step
3フッキング
以上の準備が整ったら、思いっきりフッキングします。
まだラインがゆるんでいる可能性も考えて、フッキングしながらも巻き続ける「巻きアワセ」が堅実。この時、強すぎるフッキングでラインがブレイクしないように、タックルのバランスを調整するか、ドラグを適度に設定しておくとベストです。
自分の場合、スピニングタックルでフルフッキングした時に、少しだけドラグが走るようにセッティングしています。
フッキング後はラインバランスに合わせてドラグを再調整。
特にライトライン使用時は、フッキングに適したドラグ設定だと強すぎる場合もあるのでファイト中にドラグを緩めます。
フッキングの基本と応用
以上が、心がけているフッキングの手順。
この方法は、主に底物で誘っている状況をベースとしています。
オカッパリの場合、自分より遠距離を狙うことが多いので、ラインのゆるみ・たるみは特に顕著。ボートであっても、ディープを狙っている場合や、ディスタンスを長めに確保している場合は同様です。
意外とバスはワームを口にしている時間が長いので、底物の場合は余裕をもってフッキングを準備できます。特にロングワームやストレートワームのテキサスやフリリグは、バイト時間が長いのでフッキングの練習の最適かもしれません。
他の釣り方でも「動作をコンパクトにする」「魚が走る分を計算してラインを巻き取る」といった調整が必要ですが、基本の考え方は同じ。底物で練習したフッキングを応用すれば、他の釣りでもフッキングミスが少なくなるはずです。
釣り方によって異なるフッキング
前項の「フッキングの決め方」は、底物をメインとした基本形。
他の釣りの場合、状況に応じて次のような調整を行います。
近距離の合わせ方
パンチショットやスナッグレスネコリグなど、ピッチングでショートディスタンスを狙うような場合、リグがフォールしている過程でロッドを寝かしています。
ロッドを寝かせるのは、フッキング時の反動を得る事もありますが、フォール中にラインを引っ張りすぎないようにする効果も。
フォール中にリールからラインを出して送り込んでいたとしても、ロッドが立っていると自分の傍にラインが集まり、その重みで垂直にフォールしにくくなります。
ロッドを寝かせながらフォールさせつつ、さらに着底後の誘いは少なめ。
いつバイトが来てもいいように、着底後にワンテンポ待った後は、すぐにラインのゆるみを巻き取り始めてます。
近距離のシャローに撃ち込むような釣りの場合、水圧による影響は少ないですが、その分カバーに擦れていたり、ラインを送り込んでいる分だけラインがゆるみやすいと言えます。
テキサスリグ(ボトムズル引き)の合わせ方
テキサスリグをボトムのズル引きで誘う場合、ボートでもオカッパリでもディスタンスを取っている事が多く、特にラインがゆるみがち。距離に加えて、深さもラインに影響します。
なのでバイトがあった時は、ロッドを寝かせつつも、いつも以上にラインのゆるみを取る事が重要。加えて、バスにしっかりワームを喰いつかせるために、ある程度送り込みながら(ラインのたるみを魚に持っていかせるイメージ)待つことも大切です。
よくプロの動画などで「来ましたよ~!行きますよ~」と、カメラクルーに声をかける余裕のシーンがありますよね。
テキサスリグやフリリグの場合、この位の時間をかけてフッキングを準備した方が成功率が上がります。
スイムジグの合わせ方
スイムジグは、中層を巻き続ける事で効果を発揮するルアー。
バイトがあっても、不用意にルアーを止めたり、慌ててフッキングしてはいけません。
ルアーの後ろから追いかけてくるようなバイトや、喰いつく前に軽くアタックするようなバイトも多いので、こうした場合はバスの口の中に入り切ってない可能性もあります。
スイムジグの場合、一定速度で巻き続け、ズッシリと完全にバスの重みを感じてから巻きアワセます。
いきなり引ったくるようなバイトもスイムジグにはありますが、その場合もラインのたるみを高速で巻き取りながらフルフッキング。
反動を確保する為に、リトリーブの段階からロッドとラインは一直線に構えておきます。
この方が、穂先の強さでルアーのアクションも損ないません。
スピナーベイトの合わせ方
基本はスイムジグと同じですが、スピナーベイトにバイトする魚は高活性で、ガツンといきなりルアーを持っていかれるパターンが多め。
とにかく、魚の重みを感じた瞬間にフルフッキングで巻きアワセます。
ただし、違和感のような前アタリの時は待ってください。
リトリーブ時からロッドとラインを一直線に構える、などはスイムジグと同様です。
クランクの合わせ方
クランクは、特にロッドとラインを一直線に構える事が重要です。
フッキング時の反動を確保する事に加え、バスがルアーを吸い込めるように穂先側のゆとりが必要。ロッドを立てているとテンションが掛かりやすく、クランクのアクションやバイトに悪影響となります。
明確なバイトがあった場合は、ラインを巻き取りながら大きなストロークで合わせます。
瞬発力で顎を貫くシングルフックとは違い、トレブルフックを絡みつかせるように、大きな動作でしっかりとフッキングするイメージ。
トップウォーターの合わせ方
トップウォーターは、ナイロンやPEといった比重の軽いラインで使うのが一般的です。
フロロのような水圧の影響は少なめですが、ロッドワークを多用するアクションが多く、ラインがゆるみがちに。
なので、バイトがあっても慌てずに、しっかりと魚がルアーをくわえて潜るまで、ワンテンポ待ちます。魚が潜ってラインを引っ張った後に、大きな動作で巻きアワセするのがセオリーです。
ライトラインの合わせ方
ライトラインを使用している場合、あまり強すぎるフッキングはブレイクする可能性があります。細いラインでフィネスなアプローチの場合、フックも繊細で細軸なセッティングが多いので、できるだけ丁寧なフッキングが必要。
ラインのたるみ・ゆるみを巻き取る、反動を利用する、は他のフッキングと同様ですが、ライトラインでの釣りでは、大きなストロークでスウィープなフッキングが基本。バシッと鋭くロッドを合わせるのではなく、ややゆったりめの大きな動きでフッキングパワーを確保します。
スウィープなフッキングでは、特にフッキング時の反動が効果的。動作が大きい分、最初の反動が大きくムチのようにパワーに反映されます。
また、フッキング時にラインがブレイクしないドラグ調整もフィネスの場合は特に重要。
まとめ
バス釣りを始めて間もないころ、何も考えずにタイミング次第で魚が釣れていた気がします。ですが、自分なりに色々試す頃になると、せっかくのバイトをアワセ損なう事も増えてきました。
無心でリールを巻いて釣れていた初期の頃と比べ、様々なパターンやメソッドを試すほどにフッキングの難しさを実感。いろいろな人に聞いたり、動画や本を調べたり、知識を得る程かえって混乱することも(笑)
試行錯誤の挙句、今では全てのフッキングを2つの要素で考えるようになりました。
つまり、本記事で紹介した「ラインのたるみを取る」「反動を利用する」の2つです。
釣り方や条件によって調整が必要ですが、2つだけなら何とか意識的に実践できそうですよね。
バス釣りの合わせにお悩みの方は、フッキングの要素を絞って、シンプルに考えるようにしてみてください。
意識的に決めたフッキングは、最高に気持ちいいですね!