じめじめとした梅雨が終わる7月下旬。
学校や会社の休日も増え、仲間や家族でバス釣りに出掛けよう、と計画をしている方も多いと思います
夏のバス釣りは、冬に比べると比較的簡単で釣果が出やすいと言われます。
しかし、暑さが本格的になってくると、ブラックバスも人間同様「夏バテ」を起こし、あまり口を使わなくなります。
しかも、炎天下での釣りは体力的に大変消耗が激しく、長期戦は熱中症などのリスクを高めます。
うだるような暑さの中、延々と歩き回り、何も釣れない…
そんな悪夢を回避するため、本記事では、真夏のバス釣りテクニックをご紹介します。
過酷な猛暑でも、サクッと釣ってバス釣りを楽しみましょう!!
目次
夏バスの習性を知る
どんなに良い道具を持っていても、どんなにキャスティングがうまくても、バスの習性を知らなければ、釣れませんよね。
まずは、真夏のバスの習性を知りましょう。
夏バス 基本の基本
まず、大前提として水中は地上と1ヵ月季節がずれている(1ヵ月遅い)ので、バス釣りの真夏は、8月~9月上旬と言えます。
6・7月の水中は、まだ晩春~初夏なので水温もそれほど高くはなく、バスは夏バテもしておらず、かなり釣りやすいです。
というより、バス釣りのベストシーズンと言えます。
しかし、それが7月下旬から8月ごろになると、状況は一変します。
具体的に言うと、水温が25度を超え出すと一気にバスは「夏バテモード」に入ります。
こうなると、日中は全然口を使わず、勢いよくベイトを追いかけまわすこともしません。
人間が、運動を避け、クーラーのかかった部屋から出ようとしないのと一緒ですね。
本記事で攻略しようとしているのは、まさにこの「夏バテバス」です。
夏バテバスはいつ餌を食うのか?
夏バテしているとはいえ、何も食わないと死んでしまうので、バスもちゃんと餌は食べます。
しかし、その時間帯はかなり限られています。
- 日の出の前後30分
- 日の入りの前後30分
- 深夜
メインはこの3つの時間帯です。
朝夕のマズメが狙い時なのは、バス釣りの常識ですね。
それから、夏は深夜にもよく餌を追いかけます。
水温が低くなり、活性が上がるからですね。
逆に言うと日中は、ほとんど餌を追いかけません。
これが、真夏のバス釣りがタフな原因です。
実際には、全く口を使わないということはない(目の前に動きの遅い虫がたまたま落ちてきたら、「まぁ食うか」みたいな状況はある)のですが、その頻度は極端に減ります。
夏バスを日中に狙うのは非常に効率が悪いと言えそうです。
夏バテバスはどこにいるか?
さて、では夏バテバスはどこにいるのでしょう?
答えは簡単です。水温が低いところにいます。
例をいくつか挙げておきます。
オーバーハング
日陰の代表です。
バスからすれば、陰で涼しいし、木から虫も落ちてくるし、最高のポジションです。
流れ込み
水温がぐっと下がるし、酸素の量も多いのでバスは大好きです。
大型のバスがいる可能性も高いです。
ウィード
水草が浮いているところは陰になりますので、涼しいです。
カエル等の餌もいるためバスがつきやすいです。
ゴミだまり
ゴミが陰になってくれるため涼しいようです。
ただし、あまりにもゴミ満載で、汚すぎる場合、酸素が薄くバスは寄り付きません。
そもそも、そんな場所にキャストしたくないですよね。
桟橋の足元
人工物であっても陰があるならバスはいます。
深い水深のところ
具体的に言うと水深4mほどあれば、全く水温が違います。
上層部は水温が25度以上あっても、底はそうでもない、という感じになります。
そうなると、バスは一目散に底へ沈みます。
水深2mほどではそこまで水温に差はないようです。
夏バテバスと天候の関係
天候もかなり重要な夏バス攻略の鍵です。
結論から言うと、以下の順番に釣りやすいです。
- 釣りやすさMAX・・・小雨かなり
- 釣りやすい・・・曇りで風がある
- 釣りやすい・・・曇り
- 釣りにくい・・・晴れで風がある
- かなり釣りにくい・・・晴れで風が無い
となります。
まず、雨が降ると釣りやすい理由から説明します。
それは、水温が一気に下がり、かつ、バスの警戒心が薄れるから、です。
曇りが釣りやすいのも、気温があまり上がらないから、です。
風があるとよい理由は、波打たれた水面の酸素濃度が上がり、ややバスの活性があがること、そして、水面の草やごみが風下へ流れ、溜まって陰を作り、バスの居場所が多くなること、が挙げられます。
夏バテバスを攻略せよ!
それでは、バスの習性が分かったところで、いよいよ夏バテバスを攻略していきましょう!
状況や目的別にオススメの攻略法を紹介していきますので、使えそうな情報を組み合わせてみてください。
とにかく釣果最優先の場合
レインウェアを着て小雨の日を狙うのがチャンス。
軽い夕立ち時もよいです。
真夏の雨はバスを狂わせます。
特に、暑い日照りの日が続いた後の雨の日は、バスの活性が爆上がりします。
マズメも日中も関係ありません。
とにかくベストなコンディションです。
雨音にかき消されないような存在感のあるルアーを選びましょう。
ビッグベイト、クランクベイト、スピナーベイトあたりが鉄板です。
水中で存在感を放つ色と言えば、黒色です。
手堅くいくならブラック系のワームでストラクチャーを打てば、ほぼ確実に釣れます。
とにかくデカいバスを釣りたい場合
夏にサイズを狙うなら暗くなってからの夜釣りがおすすめです。
日中では出会えないとんでもないサイズのバスが活動しています。
特に月明かりのある満月の夜は、超大型バスが群れで捕食する、とも言われています。
夜のバス釣りは、正確にストラクチャーを打つことが困難なため、振動で釣ります。
クランクベイト、スピナーベイトが鉄板です。
もし初心者の方であれば、ライントラブルのすくないスピニングリールや、デジタルでブレーキ制御可能なSLX DC等のリールをおすすめします。
注意
夜の釣りは、水害だけでなく蛇やイノシシなどとの遭遇の可能性も高まり、危険です。
複数人で釣行すること、明るいうちに地形を見ておくこと、少しでも危険を感じたら即やめること、ヘッドライトや救急セットなどの準備を完璧にすること、を強くおすすめします。
マズメ時を狙ってサクッとライトな釣りがしたい場合
フィールドについたら、水面がボイルしているかどうか見てみましょう。
ガボガボいっているようなら、迷わずトップウォーターを投げます。
その場所のベイトの種類にもよりますが、ウィードの上をフロッグで滑らせたり、オーバーハングをセミや蜂を模した虫系トップウォーターで攻めたりたりするのは、夏のド定番と言えるのではないでしょうか。
オーバーハングにキャストする場合、低弾道でルアーを飛ばすのがコツです。
手首を使って振りかぶり、ルアーの重みだけでロッドを曲げる。そのまま手首を押し出し、ロッドの反発力だけでルアーをキャストするのが基本。腕の力で振りかぶったり、前に投げ込んだりしないように気を付ければ、オーバーヘッドのキャストでも、かなり低弾道なキャストが可能です。
事前に、根がかりしにくい場所で練習してみてください。
定番の攻め方で反応が無ければ、スピナーベイトやクランクベイトの振動系で表層~中層を引いてみます。本当に活性が上がっていれば、よほど擦れたフィールドでない限り、たいがい何か反応があります。
それでもだめなら、丁寧にソフトルアーでストラクチャーを狙う展開になります。カットテール4インチ程度のネコリグなどで丁寧に1ポイントずつ落とし込んでください。
- 水の流れがある
- 深さがある
- 陰がある
- 餌がいそう
この条件を1つでも多くクリアしているストラクチャーから徹底的に攻めてみましょう。
この時期におすすめのルアーを紹介するので、参考にしてみてください。
天気は快晴、しかもマズメは狙えない場合
子ども連れで朝早くや夕食時の釣りは厳しい。
仕事や学校の関係で天気や気温の良い日を選べない。
日中しか時間が空かない。
そんなことも多いかと思います。そういった場合、正直かなりタフなコンディションで釣りをすることになります。考えられる最悪のケースは、「猛暑、日照り続き、日中しか時間がない、無風、かなり擦れたフィールド」です。
こういった場合、最初からソフトルアーで一匹を狙う、という方針の方が良いと思います。
真夏のこういった状況のハードルアーの期待値は恐ろしく低い、という印象。
タフコンディションの切り札
では具体的にどうソフトルアーで攻めるか?
なるべく自然な動きを演出したいためノーシンカーがおすすめです。フィールドのベイトに合わせて大きさやカラーをチョイスしてください。
また、ゲーリーヤマモトのヤマセンコーはノーシンカーの定番。タイミング次第で、夏バテバスが強烈に爆裂することも。4インチのウォーターメロンとグリーンパンプキンをベースに、ベイトに合わせたサイズや色をローテーションに入れます。
それを丁寧にオーバーハングや倒木、ウィードなどへキャストします。
※この釣りの場合、夏のセオリーとは異なり、流れ込みはあまりおすすめしません。そもそもソフトルアーで見せたいベイトが、日照りの流れ込み付近に存在しないことが多いからです。
巻くスピードは相当遅くします。3~4秒で一回巻くくらいでちょうどよいでしょう。基本は底のずる引きです。
あとは、テキサスリグで針を完全に隠してしまって、それをオーバーハングの山岸(陸のところ)まで投げ、巻きながらワームを陸から水へ落とし入れて、さも岸から虫が落ちてきたかのように演出するというのも手です。
夏バテ中のバスは、スイッチをオフにしているため、獲物を追いかけるという行動をそもそもあまりとりません。これはエネルギー消費を極限まで抑えて、全てをマズメ時に賭けるという捕食パターンを取るためです。
とにかく日中の釣りは、いかに自然なベイトを演出するかが鍵となる、非常に難易度の高い釣りといえそうです。
まとめ
いかがでしたか?
バスを釣る楽しみは、バスの習性を知るところ、天候や気温によって釣行の日程を組むところからもうすでに始まっています。
みなさん是非、本記事から夏バテ中のバスを釣るヒントを見つけていただいて、楽しいバス釣りライフをお過ごしください!
夏場の強気なスタイルにおすすめなルアーも記事にしているので、参考にしてみてください。では!