秋バスは「ベイトフィッシュ」を求めてさまよう!!
夏の終盤。
それまでうっとうしい程だったセミの鳴声が、いつの日からかパッタリと無くなる。
積雲や積乱雲といった空模様が、透き通った青空にいわし雲が目立つようにり、朝晩徐々に心地良い風が吹くようになると、季節は移り変わっていきます。
味覚の秋。
夏の暑さでは食欲が湧かない日も多かったのに、秋は様々な味覚を求めて想いを巡らせるのではないでしょうか。
そして、秋バスも同様。
秋風によって水温が下がり俄然動きやすくなったバスは、周囲に泳ぐベイトフィッシュの群れにつられてストラクチャーから離れたところまで追いかける様になります。
「秋はどこでも釣りやすくなる」と言われる事も。
ただ、あくまでベイトフィッシュのいる所がバスの居場所。ルアーを投げるタイミングで、そこにベイトフッシュがいなければ、なかなか良いバスも釣れません。
ただタイミングが合えば、良サイズのバスが連続ヒットするチャンスも。
本記事を参考にしていただき、そんな気まぐれな秋バスを効率良く見つけだしてください!
目次
秋バスの行動パターン
秋バスの基本的な行動パターンを紹介します。
秋前半(9月下旬~10月中旬) | 秋バスの行動パターン
夏バスは、縦ストラクチャー(橋脚、桟橋、杭、立木、岩盤等)のシェード(日影)に沿ってタイトに貼り付き、日中は少しでも水温の低いディープ寄りの中層にサスペンドしていました。
夏場は高水温で酸欠状態に近い水中環境の中で、なるべく涼しいところで動かずに捕食できる位置取りをしていたという事です。
9月も後半になると、朝晩の風や、時として台風の影響による風と雨で、水面がかきまわせられながら、徐々に水面近くから水温が下がってきます。
水温が低い方が、水に含まれる酸素量(溶存酸素)も増加する傾向。秋が近づく頃のバスにとっては、風の影響を受けやすい水面近くに位置取りをした方が酸素も豊富で快適です。
豊富な酸素周りにはプランクトンや虫も集まり、それを求めるベイトフィッシュの群れに出会うチャンスが増大。バスにとってはいい事尽くめですよね。
なので秋は、夏場に狙った水通しが良い縦ストラクチャーのシェード周辺を中心として、多少広範囲にレンジを変えながら探るのが基本です。
秋後半(10月後半~11月) | 秋バスの行動パターン
爽やかな秋空に覆われていた季節から、朝晩の冷え込みが徐々に厳しくなるタイミング。この期間中、東京と大阪では「木枯らし1号」が発表される頃です。
このタイミング以降、冬型の「西高東低の気圧配置」となって「北西の季節風」が吹く日が増加。その結果、水面近くの水温が急激に低くなります。
急激な冷え込みは水面側の水の比重が重くなり、やがてボトム付近の水温と逆転するタイミング。この時、水面とボトム側の水が逆転して入れ替わる、いわゆる「フォールターンオーバー」といわれる現象が発生します。
夏を通してボトムの水は、高水温で溶存酸素量が不足し、更に底に腐敗したヘドロを含む汚泥が沈殿。「フォールターンオーバー」でそれら汚泥が一緒に水面に巻き上げられる事になります。
水面を観察すると、茶褐色または緑色に濁り、普段と違った生臭い腐敗臭が強く、水面にヘドロから生じる消えにくい泡が確認できる事も。
この「フォールターンオーバー」の時期は1週間程続くと言われていますが、バスは腐敗した水を嫌い、口を使わなくなる傾向。こうしたタイミングでは、少しでも濁りの少ないエリアを探すのがセオリー。
深場に隣接した場所より、ブレイクライン(かけ上がりの上端)から少し離れたワンド奥のシャローや、アシ原の中の方が対流の影響が無く、水の状態が良い事があります。
また、フレッシュな流れ込みのあるエリアは、見逃さずにチェックするようにしてください。
秋バスのキーワードは「ベイトフィッシュ」
秋のバス釣りにおいて重要となる「ベイトフィッシュ」。その攻略方法を紹介します。
ベイトフィッシュを広範囲に探知
夏場は、水通しが良い縦ストラクチャーに沿って、タイトにサスペンドしていたタフコンディションのバス。それに対し、「タイトなキャスティング」でサスペンドしているレンジを探る事がサマーパターンでした。
秋に入って、ベイトフィッシュを意識して移動するバスに対しては、タイトな縦ストラクチャーにはこだわらず、その周辺を広範囲にスピーディーに探る事が重要。ベイトフィッシュとバスのいる「場所」と「レンジ」を探り出すのがキモとなります。
レンジだけではなく、広範囲の中から反応を得られる場所を探す必要があるので、特にオカッパリの場合は風の中でもキャストしやすい遠投重視なルアー選択がおすすめ。
おすすめのルアー
①トップ~シャローレンジ
水面トップからシャローは、多少波気のある時がベストコンディションが狙い目です。
バズベイト
アシ原やウィードエリア、消波ブロック、杭、オーバーハング手前を手際よくリーリングしてチェックするのに適したルアー。
ジャークベイト
やや大きめのジャークベイトは、ベイトフィッシュが一回り大きくなる秋にジャストサイズ。重量があるので、比較的遠投しやすい点も魅力です。
チャターベイト
根がかりの少ないシングルフックルアーで、シャローレンジを含む広範囲をタダ巻きでガンガン探れます。
チャターベイトはトレーラーを装着しての使用がおすすめ。
シャロークランク・シャッド
シャロー用のハードルアーは、タダ巻きで広く探る事ができます。
②シャローレンジ~ミドルレンジ
秋特有の風が強い日は、シャローからミドルレンジにかけてが狙い目。できる限りの遠投で広範囲を探るのがキモとなります。
スピナーベイト
根掛かりしそうなエリアでも気にせず、広範囲にあらゆるレンジを探れるパイロットルアー。
バイブレーション
遠投性抜群。オープンウォーターで様々なレンジを、スピーディーに広範囲を探れるパイロットルアーです。
ミドルクランク・シャッド
探るレンジに応じたルアー選択で、効率良くより深い一定レンジを攻略できます。
反応のあったレンジをじっくり攻める
前項「ベイトフィッシュを広範囲に探知」するルアーでバスの反応があった場合、そのレンジを「カラーチェンジ」しながら立て続けに攻めてみてください。
アタリが遠ざかる様であれば、前項で紹介した他のルアーにチェンジしてみることも、スレたバスには有効です。
反応はあったものの、なかなかフッキングしない場合、次のようなジックリ攻めるリグを試してみてください。
「マッチザベイト(ベイトフィッシュの種類やサイズにあわせる)」を意識しつつ、ルアーの「サイズダウン」や、ウェイトを軽くしてフォールスピードや横移動の「スピードダウン」する事によって、反応があった場所とレンジを多角的にアプローチします。
おすすめルアー・ワーム・リグ
①ノーシンカーリグ
シャッドテールワームのノーシンカーは、スローフォールやスローリトリーブでも、テールとボディの左右のローリングの動きがスレたバスを誘惑します。
プレッシャーの高い日には特に有効ですね。
レッグワームのノーシンカーは、フィネスなスピニングタックルでの使用が前提になります。
フルスイングは比重が高く、ベイトタックルでも扱いやすいワーム。頭部にネイルシンカーを埋め込み、フォールスピードを調整する事も可能です。
②ジグヘッドリグのスイミング
ミドスト(ミッドストローリング)は、フワフワと左右にローリングするアクションで、ベイトフィッシュとバスのレンジをじっくり探る手段として有効。
③ラバージグ、テキサスリグでのスイミング
ラバージグでのスイミングは、フォールのスピードアップでレンジ攻略に有利。一定レンジを横方向に引く事でナチュラルな波動を力強く伝え、スレバスにも効率良くアプローチできます。
テキサスリグはボトムで使うイメージが一般的ですが、根がかりしにくい特性で各レンジをスイミングする用途でも優秀。横方向の移動に対して、カーリーテールがパタパタと艶めかしく動きます。
スイムジグ(スイミングジグ、スコーンリグ)
スイムジグ用トレーラーワーム
テキサスリグ
まとめ
「先週この場所で、この時間に、このレンジで、このルアーを使ってバスが釣れたから、今週も...」というセオリーが常に成立しない事も秋バスの特徴。
釣行数日前からの風向きや強さ、気象条件や水温変化によって、ベイトフッシュがどの場所のどのレンジに泳ぎ回るかは千変万化。それを追うバスの居場所も同じく千変万化となります。
秋のバスフィッシングは、その日フィールドに立って、先週の勝ちパターンを試して、「違うな」と思ったら別のルアーで異なる場所とレンジへアプローチ。それでもアタリが無かったら、「次はこの場所でこのパターンから試してみよう」という「引き出し」を多く持って挑むことが近道です。
この時期、大型バスは4~5匹の群れをなして、ベイトフッシュを求めてクルーズしている事が良くあります。1匹ゲットしたら、立て続けにもう1~2匹のデカバスをヒットに持ち込める事も珍しくありません。
空気が乾いて、景色も水も透き通って綺麗なこの季節。釣り人も動きやすい機構なので、フットワークを軽く、色々な場所を「ラン&ガン」してみてください。
様々な「引き出し」にトライし、より多くのレパートリーを増やせるのも秋の魅力。大型バスのクルーズに当たった時のドキドキ感は格別です!
秋のバス釣り関連記事
秋のバスフィッシングについては、次の記事もチェックしてみてください。
シーズンが移り変わるタイミング
季節の変わり目には次の記事も参考にしてみてください。