釣り

釣れない時の Next Inspiration(次の閃き) | バス・タクティクス:アフタースポーン(5~6月頃)

バスフィッシング風景

セオリーが通じない時のネクストインスピレーション!!

それぞれの季節に応じて、バス釣りには生態変化に伴う基本的な攻め方があります。
ただ自然相手ゆえ、実際にフィールドに行くとセオリー通りにいかない事も多いのが現実。
全く釣れない時に迷走してしまい、何がどう違うのかも分からなくなって、見境なく片っ端から色々なルアーを投げてみたり、惰性で粘ってみたりしてしまう事もあるのではないでしょうか。

それでは正解パターンに行き着くのが「運任せ」になってしまいますし、遠回りしてしまう可能性も高いですよね。
こうした時に軌道修正する為には、どういった「次の閃き」を試して実行してみるべきか。
そして、それでも釣れない場合は更に異なる「次の閃き」を考えてみるべきか...。

フィールドに出てみると、「いつもより水が濁っている」「釣りに行った日の水温低下が激しい」「風が強すぎて釣りに集中できない」など、季節毎にありがちな過酷な状況が待ち受けていることがあります。
それらの状況にいかに対応し、釣れない時に少しでも近道で正解に行き着く為の閃きと、ポイントやルアー・リグ、アクションの選択肢のヒントを、「バス・タクティクス【Next Inspiration(次の閃き)】」としてまとめました。

本記事ではスポーニング後、大型バスを釣るには少し難しいアフタースポーン(5月~6月頃)のシーズン攻略を紹介します。

アフタースポーンのパターンとセオリー

まずはアフタースポーンの基本パターンとセオリーを紹介します。

アフタースポーンにおけるバスの行動パターン

産卵前となるプリスポーン時、バスはスポーニングベッドを守る為、荒食いで十分な体力をつけてきました。
個体の大きなバスほど早めに産卵を行ない、その後スポーニングベッドのあるシャローからディープ側、冬から春にかけても一旦留まる場所でもあった、いわゆるセカンダリーポジションと呼ばれる近辺のストラクチャー(ウィードベッド、オダ、乱杭、立木、沈船、沈んだ廃屋跡等)に再び移動し、体力回復を行います。

但し、プリスポーン時に見られたような「ストラクチャー周辺」よりも、明らかに「ストラクチャーやシェードの中(奥)」へ身を潜める傾向。
これは、秋の様にスクールするベイトフィッシュの群れをチェイスする捕食行動ではなく、スポーニングで疲弊した体力を温存してあまり動かず、自分の近くに来た小魚やエビ等のベイトフィッシュを捕食する為です。

アフタースポーンのセオリー

アフタースポーンでは、ストラクチャーにタイトに潜むバスの目の前にコンタクトできるリグを使うのがセオリーです。
しかし、連休中や休日直後など、人為的プレッシャーが高まっているようなタフコンディション下では、目の前に落ちて来たワームにさえも反応しないという事も。
そんな時は、投入後「何もしない=放置」メソッドが効果をもたらします。
ごく小刻みにシェイクさせた後に、何も動かさない間(ま)を長めに取る様にしてみてください。
少しシンドイ釣りですが、丁寧に待つことが結果へとつながります。

ダウンショットリグ

アフタースポーンのセオリー戦略にはダウンショットがおすすめ。
シンカーをやや重めの1/16~1/8ozとし、ストラクチャーの奥まで潜り込ませやすいスティックタイプのシンカーが効率的です。

ダウンショットシンカー(スティックタイプ)

「ジャッカル タングステンカスタムシンカー スティックダウンショット」は、自動ハリス止め式でウェイトチェンジがラクなのが特徴。

「レインズ TGダウンショットシンカー ラウンドアイスリムタイプ」は、ラウンドアイでラインをしっかり固定できるのでシンカーのロストを減らせるのが魅力。

シャッドテールワーム、カーリーテールワーム(高比重タイプ)

ワームはソルティタイプ等、比重の重いタイプを選択し、ウィードやオダの奥にステイさせられるモノがベスト。僅かな水流を受けただけでも、オートマチックに微妙なテールアクションをしてくれるシャッドテールやカーリーテールタイプがおすすめです。

ドライブシャッド3.5インチには#1/0のオフセットフック、レッグワームや3インチグラブにはマス針や#4以下のオフセットフックがおすすめ。

アフタースポーンの Next Inspiration(次の閃き)

バスフィッシング風景

基本パターンとセオリーが不発な場合、次の閃きとなるヒントを紹介します。

回復の早い大型バス狙いの Next Inspiration 1

「セオリーから入ってみたが、サイズの良いバスが喰ってこない」という場合は、喰い気のある大型バスに照準を絞って、戦略を少し方向転換してみましょう。
大型で良サイズのバスほど、体力が挽回期に入るのが早いので、早くからストラクチャーの外側まで積極的に捕食する様になるハズ。であれば、あえてストラクチャーから水面にかけての、浅めなサスペンドレンジも攻めてみてもいいでしょう。

攻め方としては、ピンテールタイプやシュリンプ系のワームを、ウィードやオダの上部にコンタクトさせながら、移動時に水中を漂わせ、ポケット(穴)があれば落とし込みます。
特に風が吹いてきて、そのうちポツリポツリ降ってくる様な5~6月の雨は「恵みの雨」。
水中の溶存酸素が豊富になってバスが活性化する上に、水面に落ちる波紋で警戒心も薄れ、ストラクチャーから水面に向けたレンジでも活発に捕食する様になります。

この時期、バスは体力回復のためにベイトを捕食するので、そのフィールドの水やストラクチャーに合わせたナチュラルカラーや周囲に馴染む色(クリア、グリパン、茶系)からスタートしてみてください。

ノーシンカーリグ

回復系の大型バス狙いは、まずはノーシンカーでのアプローチから。
バイトがない場合は、ワームのヘッド下部にネイルシンカーを埋め込んでウェイト調整してみてください。
ストラクチャーに時々コンタクトさせながら、丁寧にトレースするのがポイントです。

ピンテールワーム(低比重タイプ)
シュリンプ系ワーム(低比重タイプ)

スナッグレスネコリグ

フックポイントを隠したスナッグレスネコで、ストラクチャーの真上からゆっくりとフォーリングさせるのも効果的。
ストラクチャーにコンタクトさせながらシェイクさせて、次から次へとポケットを攻略してみてください。

フック、シンカー

口を使わないバスへの Next Inspiration 2

「最初から繊細な釣りでは、ストレスが溜まってしまう」「スローな展開だとポイントを攻め切れない」という場合、早い時期にスポーニングからの回復期に入った食い気のある大型バスだけを狙い撃ちにする戦略も有効。
ファーストアプローチはこの釣りからスタートしてみるのも効果的です。

セオリーと比べてより手返し良くスピーディーにトレースできる事と、口を使わないバスへリアクションバイトも狙えるのがメリット。
ストラクチャーにタイトにコンタクトでき、かつ、ストラクチャーの上にステイさせる事も可能な、心強いルアー達を紹介します。

スイムジグ

スイムジグはゆっくりとタダ巻きで、不要なアクションやステイさせない事がポイント。バイトが合っても慌てずに、グーッと引っ張られるまで待ちます。

トレーラーワーム

スモラバ

ここでのスモラバはスイミングを主体で展開。ストラクチャーに合わせてステイさせやすいので、使いやすいルアーですね。

トレーラーワーム

チャターベイト

チャターベイトは、リトリーブ速度を変えて表層を攻める、ボトムまで落として様々なレンジを攻めるなど、多様な巻きを試しやすいルアー。

トレーラーワーム

スイムベイト

「ガンクラフト シェイプス」は、ソフトベイトでの絶妙なS字系アクションが魅力。
専用フックの「シェイプスフック」着用でウィードエリアも攻略可能。

「メガバス ダークスリーパー」は、背びれにフックが隠れているので、ハゼ、ゴリ、ヨシノボリ等の底生魚を模したボトムトレースに最適。

「イマカツ ステルススイマー」は、フックがボディ内に収まっていて、根掛かりを恐れない積極的なアプローチが可能。

雨続きで水が濁っている時の Next Inspiration 3

川や、川の流れ込みの影響を受けやすいリザーバーの場合、雨が続くと、しばらく濁りの悪影響を受けます。濁りや濁流がキツい場合は、本流の影響を直接受けづらい、少しでも濁りが少ないエリアを探してください。
そうしたエリアのほど良い濁りは、魚の警戒心が薄れる事に加え、ベイトフィッシュのレンジも表層に上がるので、シャローレンジを漂わせられるルアーが有効になります。
特に濁りの境目はチャンススポット!

ホバスト(ホバーストローリング)

ホバストは、あまり風が強くない時に、ストラクチャーと水面の間を浮き気味に漂わせるのに最適なリグ。

フック

アラバマリグ

ベイトフィッシュの群れを演出する効果的なリグです。
ただ、大会などでは使用禁止されている事も多いので、プライベートでお楽しみください。

トレーラー&フック

まとめ

新緑に囲まれた5~6月。フィールドではとても気持ちよく釣りができるシーズンですよね。
ただいざ釣ってみると、数は釣れても今ひとつサイズが伸びないという事も良くある季節です。

大型で喰い気のあるバスは、どの季節でもシャローに潜んでいるもの。「セオリー通りの釣りはどちらかというと苦手」「面白くないし、退屈」という方は、思い切ってストロングパターンから入ってみてください。

どんな方にも得意・不得意はありますし、釣りのスタイルもそれぞれ個性があった然るべきだと思います。ですが、苦手を克服できると、自分の「引き出し」が増えて釣りの幅が拡がり、プレッシャーのかかったフィールドでも結果を出せるチャンスも拡がります。
食わず嫌いがあれば、まずは何でもトライして経験を積む事で必ず自分にプラスとなるものがあるハズ。

是非、アフタースポーンをさまざまな戦略でチャレンジしてみてください。

春バスの攻略関連記事

その他にも、春のバスフィッシング攻略を記事にしているので、参考にしてみてください。

春のバスフィッシング攻略(シーズナルパターンの実践)
春を迎えるバスは、徐々に「シャローエリア」に移動!!寒い冬も2月下旬以降、「春一番」が吹く頃から「三寒四温」を繰り返し...
5~7月 アフタースポーン | 強気に攻める おすすめルアー
5月~7月、スポーニングを終えたバスは体力回復のアフター期に入ります。体力を消耗したバスは手ごわいのですが、食欲に飢え...

他シーズンの攻略や、おすすめタックル、インプレ情報も記事にしています。

俺のバス釣りタックル | 厳選!! おすすめ記事紹介
数あるバス関連サイトの中から、「俺のバス釣りタックル」にご訪問いただき誠にありがとうございます。当サイトでは、バス用...

クリックで応援おねがいします!

  • この記事を書いた人

@BassTsuriTackle

SNSをフォローして、「俺のバス釣りタックル」最新ニュース情報をチェック!

-釣り
-, ,