釣り

釣れない時の Next Inspiration(次の閃き) | バス・タクティクス:冬(12月上旬~2月中旬)

冬のバス釣り攻略

セオリーが通じない時、次のヒントとなる閃き!!

「西高東低(せいこうとうてい)」の典型的な冬型気圧配置がコンスタントに現れる様になると、本格的な冬の到来です。
西高東低は、地域の東に低気圧、西に高気圧が存在している気圧配置。極地側の寒冷地帯から風が吹き込みやすくなり、北よりの風(北西風)が吹き込むようになります。

動物によっては、冬眠期間中の体力を蓄えるために荒食いしてから冬眠に入りますが、バスは必ずしもそうではありません。
バスは、冬の数ヶ月を何も食べずに過ごす訳ではなく、冷水の中で効率良くエサを捕食しようとします。
つまり、ベイトフィッシュの群れが集まる場所で、できるだけ体力を消耗しない様に、目の前に居るエサを捕食。こうした場所を見つけ出せれば、冬バスを釣り上げるチャンスもありそうですね。好条件が限られている分、タイミングが揃えば思わぬ釣果も!

冬の朝方は、気温も水温もその日の最低である事が大半なので、早朝・朝イチからアセって釣りをする必要はありません。
水温が上昇し出す時間帯までは、ベイトとバスの潜む場所を探す事に専念するのが効率的です。

まずは、釣り人であるアングラー自身が集中して釣りやすい、少しでも暖かく、冷たい風の影響を受けていない快適な場所に入りましょう。
そうした場所は、水面下のバスも居心地の良い場所になります。

とは言え、やはり冬のバスフィッシングは、1年を通しても最も過酷な条件が重なるシーズン。本記事では、そうした「冬のバス釣り」にありがちなシチュエーションでの攻略法を展開します。

冬のパターンとセオリー

まずは基本となる冬バスの行動パターンと、セオリーとなる攻略方法を紹介します。

12月上旬~2月中旬のバスの行動パターン

冬にアングラー自身が居やすい場所で、かつ水温の上がりやすいポイントの条件は2つ。水温が上昇しやすい日当りの良い場所と、北西からの冷たい季節風の影響を受けづらい場所です。
次のような場所を注意深く探してみてください。

  • フィールド北西側にある斜面下の深場エリア(朝方の南東からの太陽光を正面から受ける場所)
  • 北西寄りの季節風を直接受けない風裏。フィールドの北西岸で、背中側を岬や林にブロックされているようなエリア(フィールドの地形により、風向きが独特な向きとなる事があるので、普段から注意深く観察してみてください)
  • 水流の影響を直接受けない、水流裏となる淀みエリア
  • シャローエリア先の、岸際近くからブレイクラインを経て落ち込む深場エリア
  • ハードボトム(岩盤、溶岩帯、ゴロタ石、小石や砂底エリア)
  • 湧き水のある水温が安定したエリア
  • ウィードやアシ等の存在するベジテーションエリア

上記のような条件が複合するエリアで、主にブレイクライン下の「深場」がベイトフィッシュの溜まり場となりやすい場所。そうしたポイントを中心に攻めていきます。

ただ一様に深場と言っても、フィールドによって大きく差があります。
標高が低い地域にあるフラットレイクであれば、4~5mでも十分な深場だったり、ポイントによっては2m辺りで深場になる事も。
山上湖やダム湖・リザーバーの場合、それこそ20~30mの深場もザラにあるので、慣れている方でないと、どこまで攻めればいいのか分からなくなりますね。
まずは、プラグなどで攻めやすいレンジが3~4m辺りの深度なので、それ以上に深いレンジをザックリ「深場」として判断してみるのも近道です。

12月上旬~2月中旬のバスのセオリー

冬場は居心地の良い条件が限られるので、深場に溜まったベイトフィッシュの群れに、バスも群れで付いています。
こうしたバスを狙うには、ベイトフィッシュを連想させるシャッドテール、カーリーテール、ピンテールといったワームが有効。他に、クローやシュリンプといった深場に潜むエサ系も効果的です。

まずはボトムマテリアル(底質)と、ベイトフィッシュの存在を広く探る必要があるため、「ヘビキャロ」や「ヘビダン」でのズル引きで、ボトムを丁寧にトレースするのがおすすめ。根掛かりのリスクが少ないと判断できたトレースラインは、その後メタルバイブに変えてアプローチする事で、冬バスの定番となるリアクションバイトも狙えます。

バイトがあり、確実にベイトフィッシュに付いたバスが居そうなスポットを見つけ出せた場合、ピンスポットでシェイクさせながら丁寧に誘ってください。

ヘビキャロ、ヘビダン以外であれば、ボトムすれすれをピンポイントで誘いやすい「フリーリグ」「チェリーリグ」も有効。どちらのリグも、アクションを加えてもピンスポットから移動しすぎる事が無く、それはシンカーが重いほど効果的。
シンカーが重めであれば、キャスト後のフォーリングスピードも出やすく、1投毎に得られるリアクション効果も高くなります。

冬場でもさらにタフコンディション下の場合は、シェイクもせずにステイ(放置)させ、しばらく動かさない方が効果的な事もあるので、機会を見て試してみてください。
自分の場合、30秒程度ステイさせる事もあります。

12月~2月にかけてセオリーとなるおすすめルアー

冬のバス釣りでセオリーとなるおすすめルアーを紹介します。

ヘビーキャロライナリグ(ヘビキャロ)

キャロライナリグ

▲スタンダードなキャロライナリグ。リール側のシンカーはフリー状態が基本で、ワームの動きがよりナチュラルに。

ヘビキャロと言えば、琵琶湖で使用する三又式のものが有名ですね。
ここで紹介するのは、通常のスイベルを用いたスタンダードなヘビキャロで、フィールドを問わず効果的なリグ。重めのシンカーで遠投し、深場のブレイクラインでワームを漂わせるようにトレースできます。

ヘビキャロは、ラインにシンカーを通し、その先にスイベルを装着。スイベルの先にリーダーを結び、リーダー先端にフックをセット。ボトムからワームを浮かせたいイメージに合わせて、リーダの長さを調節。通常は40~70cmあたりが基本です。

かなり重量のあるリグなので、MH~Hクラスのベイトタックルを推奨。ラインは、フロロカーボン14~16lbあたりが基準になります。

ヘビキャロ用におすすめのワーム

冬バスのヘビキャロにおすめのワームを紹介。フックサイズは #1/0 を基準に、3インチクラスには小ぶりな #1 と使い分けます。

ヘビキャロ用シンカー
ヘビキャロ用スイベル
ヘビキャロ用シンカーストッパー

シンカーとスイベルの間に挟み込み、シンカーの衝撃によるラインブレイクを防止します。

ヘビダン(ヘビーダウンショットリグ)

ヘビダンは、深場のピンスポットをじっくりと狙いやすいリグ。3/16オンス(5g)以上のシンカーで、主にML~MHパワーのベイトタックルで使用します。

メタルバイブ

根がかりのリスクが少ない場所では、メタルバイブでのリフト&フォールによるリアクションが効果的。冬バス定番のアイテムですね。

Mパワー以上のベイトタックルが使いやすく、スピニングならMLパワー以上でPEライン使用がおすすめです。

フリーリグ

フリーリグは、状況やタックルに応じて、様々なシンカーが適合するので重宝しますね。
自分の場合、カバーの濃さや狙うレンジに応じて、3.5~10gシンカーを使い分けています。

フリーリグ用におすすめのワームとフック
フリーリグ用におすすめのシンカー
チェリーリグ

チェリーリグは、フックのリングにセットされたワイヤー上にバレットシンカーを固定するリグ。ボトムの底質感知能力が高く、ベタ底より若干浮かしてトレースしたい場合に効果的です。

アクティブ ダイレクトスティックのリングにフックを装着し、ワイヤー長は好みに応じてカット。ワイヤーにバレットシンカーを通して、後端を 5㎜ 程折り曲げればセット完了です。

冬バス攻略の Next Inspiration(次の閃き)

基本となるセオリーで反応の得られない場合など、次の閃きとなるヒントを紹介します。

冬型天候での Next Inspiration 1

冬型天候とは、冒頭で紹介した「西高東低の気圧配置」。ただ、秋の季節なども同様ですが、同じ西高東低の気圧配置でも、天気図にある等高線の間隔が狭い場合と広い場合があります。

冬型気圧配置の等高線が狭い時

等高線の間隔が狭い場合は、西の高気圧が高まり、低気圧にかけての落差が激しい状況。つまり、高気圧から吹き下ろす風も強いという事になります。
こうした日は、まずは風裏となるエリアを探して、そのスポットに入るのがいいですね。

また気圧が高いということは、大気がフィールドの水面を強く押さえている状態になり、バスがいる周囲も水圧もかかった状態になります。
こうした時、バスは一概にスローで神経質に。
スローで神経質なバスを相手にするには、目の前に落とし込んだルアーをなるべく横移動させず、目の前でシェイクさせて丁寧にネチネチと誘い続けます。
それでも喰わない場合は、しばらく動かさずにステイ(放置)させて反応をみてください。

冬型気圧配置の等高線が広い時

等高線の間隔が広い時は、同じ高気圧であっても等高線間隔が狭い時と比べると、そこまで気圧が高くない状態。低気圧にかけての気圧の落差が少なく、吹く風も比較的強くない状況が多いですね。
同じ冬型天候の高気圧でも、風が強すぎないだけで、かなり釣りが楽になります。

「晴天無風で、キリッと冷え、水面からモヤが上がっている」様な状態が、こうした条件の典型的シチュエーション。このような日は、必ずしも風裏スポットで攻める必要が無くなります。
条件の良い各ピンスポットを狙うルアーの選択肢が拡がり、繊細なダウンショットリグやネコリグの活躍も期待できますね。

微風が吹き、さざ波が立つコンディションであれば、急深なロックエリアや、アシ際、蛇籠、テトラ際、ゴロタ石エリア等、ハードボトムエリアの岸際をジャークベイトで攻めるのもアリ。ジャークベイトは、秋から春にかけてベイトフィッシュのサイズが大きくなる時期の「マッチ・ザ・ベイト」な定番ルアーです。

冬型天候でのおすすめルアー

典型的な冬型天候でのおすすめルアーを紹介します。

ダウンショットリグ
ネコリグ
ジャークベイト

ディープで喰わない場合の Next Inspiration 2

丁寧に根気よく誘い続けてもなかなかバイトが無い場合は、リアクションバイトの釣りに切り換えて狙ってみてください。
キャスト後のスピーディーな縦フォールだけでもリアクション効果は高く、さらにシャクった後にフォールするフラッシング効果で、喰い気のないバスに口を使わせる事が可能。メタルバイブやメタルジグのリフト&フォールによるは、冬バス攻略の定番メソッドですね。

ディープエリアに群れているバスが往々にして喰わない場合でも、1匹をリアクションバイトに持ち込む事で、それを見た周囲のバスまでもが我先にと口を使う事も。
いわゆる「バスのスイッチが入る」と言う状態です。

リアクション狙いでおすすめのルアー

リアクション狙いの、冬特有のルアーが以下の通りです。

メタルバイブ

メタルバイブは冬の定番ルアー。タダ巻きでも使えますが、リフト&フォールでリアクション狙いに最適です。
ブルブルッと手元にアクションが伝わるようにリフトし、ボトムまでフリーフォール。キッチリ着底させた後に喰っている事が多く、次のリフトでグッと重みを感じた場合はそのままフッキングしてください。

ザリメタルは、手元に感じるアクションが心地よく、冬の釣りで集中力が持続しやすい点が魅力。スナップが付属していないので、手持ちのスナップを流用してください。

スピンテールジグ

スピンテールジグは、リフト&フォールだけでなく、遠投してボトムやストラクチャー沿いをストレートにリトリーブするのも効果的。

ライオットブレードは、根掛かり回避の2本のツノ付き。

メタルジグ(スプーン)

縦方向へのリフト&フォールが主体となるメタルジグは、どちらかと言えばボート釣行の方が使いやすいルアー。ただ、急激に水深が深くなるブレイクがある場所など、ポイント次第ではオカッパリでも意外性のある爆発力が期待できます。
1つは忍ばせておいて損の無いルアーと言えますね。

「ノリーズ メタルワサビー」はトレブルフック仕様。冬のショートバイトでも、高いフッキング性能が魅力です。

「ジャッカル LIZINC -利刃-(リジン)」は、ボートでもオカッパリでも使いやすいメタルジグ。メタルバイブとは異なる微波動と切れのあるダートで、バスを怯えさせずアプローチ可能です。
シングルフックの抱き合わせで根掛かりしにくいのも特徴。ストラクチャーを果敢に攻められます。

サイズアップしたい場合の Next Inspiration 3

ディープの釣りが苦手という方は、思い切って岸際のシャローレンジを攻めてみる戦略もアリ。
ディープで何匹か釣れたけど、サイズがイマイチ..という場合も、思い切ってシャローレンジ攻略に切り替えてみてもいいですね。

体力も皮下脂肪も十分備わっている大型のデカバスは、冷水にも強い適応力があります。そうした強い大型バスは、真冬でもシャローでフィーディング(捕食)活動を行ないます。
また、ワカサギがいるフィールドであれば、冬こそワカサギの産卵期。産卵は夜のシャローエリアで行なわれるので、冬の朝や夕方はシャローエリアにベイトフィッシュとして集まります。
シャローにいる冬バス狙いは、決してダメモトではなく、根拠のある戦略とも言えますね。

冬のデカバス狙いは、岸際ギリギリばかりを攻めるのではなく、ディープとシャロー側の境界線が狙い目となります。
深場から続く断崖絶壁、ブレイクライン近辺のウィードや立木、沈み岩などをディープ側を、次のようなルアーで根気よく丁寧にトレースしてみてください。

サイズアップ狙いでおすすめのルアー

シャローエリアに潜む、冬のデカバス狙いにおすすめなルアーを紹介します。

ジャークベイト
ビッグベイト、スイムベイト

ビッグベイトやスイムベイトは、岸際にいる冬の大型フィーディングバス攻略に有効。専用ロッドが不要で、オカッパリで使うベイトタックルでも扱いやすいルアーを紹介します。

まとめ

冬のバス釣り攻略

冬バスの居場所を把握しておく事は、やがて訪れるバスの最大イベント「スポーニング」に向けた、プリスポーンエリアを特定するのにも非常に役立ちます。
冬にいた深場からブレイクライン上のコンタクトポイント(セカンダリーポイント)を経て、やがてシャローワンド奥のスポーニングエリアに入っていくので、冬から春にかけて連続的な攻略が楽しめますね。
いつも訪れるホームフィールドで、年間を通してバスの移動サイクルを把握する事ができれば大きなアドバンテージに。そのためにも、冬はバス釣りにとって重要なシーズンと言えます。

冬に1日集中して釣りを行うためには、寒さに強く動きやすい防寒ウェアがおすすめ。キッチリと対策して、快適な冬バスフィッシングを楽しんでください!

おすすめの防寒着・防寒ウェア

冬バスの攻略関連記事

その他にも、冬のバスフィッシング攻略を記事にしているので、参考にしてみてください。

冬のバスフィッシング攻略(シーズナルパターンの実践)
「冬場は寒いし釣れそうもない」と、出かける回数が少なくなる方も少なくないと思います。ですが、フィールドのバスは冬だか...
12~2月 冬のバス釣り | おすすめのルアーと使い方
12月に入り、だんだんと冷え込んでくる日が増えてくると、水温も徐々に低下します。冬のバスは活性が低く釣りにくくなります...

他シーズンの攻略、おすすめタックルやインプレ情報なども記事にしています。

俺のバス釣りタックル | 厳選!! おすすめ記事紹介
数あるバス関連サイトの中から、「俺のバス釣りタックル」にご訪問いただき誠にありがとうございます。当サイトでは、バス用...

クリックで応援おねがいします!

  • この記事を書いた人

@BassTsuriTackle

SNSをフォローして、「俺のバス釣りタックル」最新ニュース情報をチェック!

-釣り
-, ,