釣り

シーズンスタート! | シーバス釣り・ルアーフィッシング入門

シーバス釣り ルアーフィッシング入門

「河でシーバスフィッシングをする人を見かけるけど、どうやって釣るんだろう?」
「みんな装備が充実しているけど、どんな道具が必要なんだろう?」

普段はバス釣りをメインにされている方の中にも、シーバス狙いのアングラーを見たことがあると思います。
海岸線や海釣り公園だけではなく、河川の汽水域にも生息するシーバスは、バサーにとっても意外と身近な存在。

そこで今回の記事では、シーバスフィッシングの魅力や、基本的な釣り方を紹介します。
シーバスゲームは、ちょうどこれからがシーズン本番!
試しに始めてみたいと考えている方にとっても、最高のタイミングと言えますね。

シーバスゲームには、干潟や河川でのウェーディングやボートでの釣りなど様々なアプローチがあります。
今回は、最も手軽にスタートできる(そしてバスアングラーにとっても馴染みやすい)岸釣り・オカッパリでのシーバスルアーフィッシングに攻略ターゲットを絞りました。

シーバス釣りを経験する事で、新たな釣りの引き出しが増えることは間違いありません。
シーバスフィッシングの魅力を感じていただき、是非ともチャレンジしてみてください。

シーバスフィッシングの魅力

シーバス釣りの魅力は、なんといっても身近で大物が釣れるという点に尽きます!
河川で釣れる魚としてはかなり大型の魚種で、80㎝クラスのサイズを釣ることも夢ではありません。

また大型のシーバスともなると、そのファイトは壮絶!
ヒットしたシーバスは、そのサイズ・運動性能を存分に活かして大きく暴れ回ります。
この瞬間を一度味わうと、体にシーバスの感覚が染みついてしまい、病みつきになる事は間違いありません。

さらに、「引きの強さ」というシンプルな面白さに加え、釣るまでの過程を戦略的に楽しめるのがシーバス釣りの魅力。シーバスフィッシングには多種多様なアプローチが存在。セオリーはあっても正解はありません。
使うルアーの種類や竿の角度、キャストする位置など、シーバスフィッシングには試してみるべき要素が数多く存在します。
勿論、周囲の環境に応じてアプローチを変える必要も。

「どうしたら、今日は釣れるのか」「今日はこういう釣りがしたい。」

シーバスでのルアーフィッシングは、自分なりの工夫やチャレンジを数多く試す事ができます。
釣れるまでの過程を楽む!
バスフィッシングに通じるゲーム性が、また別の違う形で広がっている事が、シーバス釣りの大きな魅力と言えますね。

シーバスとは

シーバスとは、日本ではスズキと呼ばれているポピュラーな魚。
分類上はスズキ目スズキ亜目スズキ科スズキ属で、脂が乗った夏が旬の高級魚でした。

大きさによって呼び方が異なる出世魚で、全長30cm位までをセイゴ、60cm位までをフッコ、60~70cm以上をスズキと呼びます。
同じスズキ目のブラックバスと似ていることから、ルアーフィッシングの世界ではシーバスと呼ばれることが多いですね。一般的にシーバスは「マルスズキ」という種類を差す事が多く、近似種の「ヒラスズキ」と区別しています。

今からがおすすめ! | シーバスフィッシングのシーズン

シーバスは年間を通じて釣りを楽しめる魚種。
その中でも、最も釣りやすいシーズンを2つ紹介します。
特にこれからの春先はシーバス釣りをスタートするのに最適なシーズン!

シーバスが釣りやすい季節① | 春先の3月から6月

この季節が釣りやすい理由は2つあります。
1つ目はシーバスの活性が高くなる事。
水温が上がると同時にシーバスがエサを捕食しようと活発になるため、釣れやすくなります。

2つ目は「バチ抜け」が発生する為です。
バチとは、シーバスのエサとなるイソメやゴカイ類のこと。イソメやゴカイ類は、春になると産卵を行うために大量発生し、この現象をバチ抜けと呼びます。

エサとなる大量発生したバチを狙った活性の高いシーバスが、ルアーをバチと勘違いして食いつきやすい季節。その為、バチ抜けが発生する春先から6月ごろまでが、最もシーバスを釣りやすい季節と呼ばれています。

バチ抜けはいつでも発生しているわけではなく、大潮・中潮の夜かけて発生。
そのため、バチ抜けシーズンのシーバス釣りは、ナイトゲームが中心となります。
大潮後半から釣れやすく、中潮でバチ抜けがピークに達していくイメージ。
ただ、いつでも発生している訳ではなく、日や時間によってピークは様々。
数時間(時には30分)程しかチャンスがない日もありますが、条件に合わせることが出来ればチャンスは大きく広がります。

シーバスが釣りやすい季節② | 秋の9月から12月

この季節はシーバスの活性が一番高まるシーズン。
何故なら、冬になるとシーバスは沖へ出て産卵を開始します。
そのため、9月から12月は産卵に備えて、パワーを蓄えるために大量のエサを捕食。
活性が一番高まる季節なので、秋口から冬の前までシーバスが釣れやすいシーズンとなっています。

シーバスの釣れる場所

シーバス釣り ルアーフィッシング入門

生息地域であれば、シーバスは比較的どこでも釣れます。
その中でも、代表的なルアーフィッシングのポイントは次の3つ。

シーバスが釣りやすい場所①:港の堤防

まず1つ目は堤防。
堤防が釣りやすい理由は、潮の流れが見える場所や壁際を狙いやすい為です。
シーバスは、潮の流れや壁際に生息していることが多く、そうした条件が揃っている堤防は正に格好のポイント。
潮の動きが大きくなる大潮の日を狙うと、よりシーバスが釣れる可能性がアップ。
また堤防であれば、ナイトゲームに限らず、昼間のデイゲームでもチャンスがあります。

シーバスが釣りやすい場所②:明暗のある橋脚の下

2つ目のシーバスポイントは、明暗のある橋脚の下。
特にナイトゲームで電灯がある橋脚の下は最高のポイントになります。

シーバスは、暗い場所からエサとなるターゲットを狙う傾向にあり、またエサとなる小魚は電灯に集まります。
この2つの条件が重なるため、電灯のある橋脚の下は最高のポイント!

堤防でシーバスを狙う場合と同様に、潮の流れは大潮の日を狙った方が釣れる確率があがります。その特性から、橋脚の下でシーバスを狙う場合は、日中のデイゲームよりもナイトゲームがおすすめ。

シーバスが釣りやすい場所③:砂浜、サーフ

3つ目のポイントは砂浜(サーフ)です。
砂浜も、堤防と同様に潮の流れを狙いやすい為、格好のポイントに。
特に、打ち寄せた波が沖に戻ろうとする「離岸流」の発生個所を狙うと、小魚を追ったてきたシーバスが釣れる可能性がアップ。

砂浜でシーバスを狙う場合、エサとなる小魚の活性がいい事と、釣行時に視野の取りやすさ等を考慮して、朝がおすすめになります。

おすすめ情報

東京湾から房総半島にかけての釣り場マップであれば、「令和版 海釣りドライブマップ1 東京湾~房総半島」が分かりやすくておすすめ。
令和版が発売され、情報が新しい点もうれしいですよね。
海釣りドライブマップは、それぞれの地域別に出版されているので、釣具屋さんや本屋、ネットで探してみてください。

シーバスが釣れるタイミング

一般的にソルトの釣りは、魚の行動が潮まわりに影響されると言われています。
潮が止まる時間帯では喰いが悪くなり、その前後に潮が動く時間帯が釣れやすいタイミング。
シーバスも潮の動きがある方が活性が上がる傾向にあるので、大潮~中潮のタイミングが1つのセオリーとなります。

大潮の日程はネットの情報で確認できるので、チェックしてみてください。

ただ、大潮直撃の日は潮が激しく流れますが、1日における変動が大きく、逆にタイミングを掴みにくい場合も。釣り人も多くなるので、一概に好条件ばかりではありません。
波がうねる場所や、都心のシーバス釣りであれば流れ込みや排水溝といった、潮まわり以外の流れに注目してみるのも戦略・攻略の1つです。

シーバス ルアーフィッシング | 必要な道具・タックル

シーバス釣りをするには、6つのアイテムが必要です。他にもあれば、便利となるアイテムが5つほど。
最近の道具はコストパフォーマンスが良いので、一式揃えても予算を抑える事ができます。
必要な道具と、コストパフォーマンスの高いおすすめ製品を順番に紹介。

シーバスロッド

まず最初に必須となるアイテムはロッド(竿)。
あらゆる釣りにでも必要なアイテムですが、どんなロッドがシーバス釣りにむいているのでしょうか。迷ってしまう方もいらっしゃると思うので、要点をまとめて紹介します。

まず、シーバス専用ロッドを選んでおけば間違いありません。最近はベイトタックルでシーバスゲームを楽しむスタイルもありますが、基本はスピニングタックル。
その上でポイントが2つあります。

長さ

シーバスロッドは、フィールドによって様々な長さを選びます。
まず1本選ぶのであれば、3m近い長さのロッドがおすすめ。
ロッドの仕様としては、9~9.6フィート(約2.74~2.9メートル)あたりの機種ですね。

ロッドは長ければ長いほど、ルアーが飛ぶ傾向にありますが、小規模な場所での取り扱いが難点。長すぎるロッドは、港湾部など狭い場所でキャストが不向きな事も。
逆にサーフでは、より長いロッドで飛距離を出したいシーンもあります。

3m近い長さのロッドは、ルアーの飛距離と取り回しのバランスが良く、1本あれば重宝しますね。都心に近いポイントであれば、より取り回しの良いロッドが便利な場合もありますが、3m近いロッドがまず1本あれば様々なフィールドで便利に使えます。

適合ルアー重量

ロッドのパワーは、ルアー重量が30g近いモデルがいいですね。
ルアー重量は、ロッドが適合するパワーを表していて、それを上回るルアーを無理矢理使うと破損する危険性も。
30g程度まで対応できるロッドであれば、シーバス用の多くのルアーに対応可能で、アタリへの反応も優れています。

おすすめのロッド

おすすめは「ダイワ 21シーバスハンターX 90L・R」。
長さが2.74m、ルアー重量が5~28gに対応するモデルで、性能と価格のコストパフォーマンスが高いロッドです。

バスロッドのイメージで考えると、適合ルアー重量に対してLパワー表記なのは柔らかめな印象。ですが、シーバスは意外と繊細でバレやすい魚なので、専用ロッドの柔軟性が重要となります。
Lパワーは、バチ抜けシーズンの喰わせ重視な釣りにも対応し、シーバスハンターXは使えるルアーの幅が広い事もメリット。

また、同じ長さでルアー重量が6~32gとやや強めとなる「シマノ ムーンショット S90ML」もおすすめ。
高い技術で鍛え上げられたブレの少ないシャープな操作感とパワーが魅力です。

都心部から少し離れ、磯や砂浜、大型河川といったフィールドが主体になるのであれば、もう少し長めの9.6フィートロッドもおすすめです。
3mジャストに近い長さは、遠投性能と操作性のバランスがとれた番手。

リール

次に必要な道具がリール。
ルアーフィッシングには必需品のアイテムですが、ソルトの釣りは番手が多くて迷ってしまいますよね。ベイトリールのシーバスゲームもありますが、基本はロッドに合わせてスピニングリールで始めるのがベスト。
あとは、釣りをするフィールドに合わせて番手を選びます。

港湾部・河川:2500~3000番サイズ

大きなフィールドではないので、操作性や軽さに強みがある2500~3000番サイズがおすすめ。
ロッドの長さも、前項でおすすめした9.6フィート未満の長さがバランスも良好です。

コストパフォーマンス抜群でおすすめのリールは、「ダイワ 20 レブロス LT 3000-CH」。
小型&タフネスなLTコンセプトで、7000円前後の価格ながら非常に軽量です。

もう少し予算が許すのであれば、「シマノ 21 アルテグラ C3000HG」もおすすめ。
1万円半ばの価格帯ながら、マイクロモジュールギアⅡ、ロングストロークスプール、サイレントドライブ、Xプロテクトといった、かつてのハイエンドモデルと同様のテクノロジーが魅力です。

シーバス釣りではキャストとリトリーブを繰り返すので、ある程度の巻き上げ速度が重要。
かつ、ルアーの操作性やファイト時の力強さも必要なので、ノーマルギアはハイギアモデルがおすすめです。
より巻き上げ速度の速いエクストラギアは、やや用途が専門化するので最初のリールには向かないかもしれません。

磯・サーフ・大型河川:4000番サイズ

大規模なフィールドでは、流れの速い場所であったり、より遠くにキャストする必要性に出くわします。
こうしたシチュエーションが起こりやすい磯・砂浜(サーフ)・大型河川では、巻き取る力が強く、飛距離が出る4000番サイズのリールがおすすめ。

4000番台であれば、「ダイワ レブロス LT 4000-CH」が価格と性能のバランスがいいですね。
少し価格が上がりますが、「シマノ 21 アルテグラ 4000」の最新スペックも魅力です。

4000番台のリールは、2500~3000番台に比べて大型。
サーフや大型河川など、規模の大きなフィールドがメインの方であれば、9.6フィート以上の長めなロッドの方がバランスが取れ、遠投性能に優れます。

ルアー

3つめに必要なアイテムは疑似餌となるルアー。
ルアーはサイズ、タイプ、カラーなど、選ぶポイントが多種多様になるので、まとめて次章「シーバス用ルアーについて」で紹介します。

PEライン

4つめの必須アイテムはPEライン。
PEラインは、リールに巻くメインとなる糸のことです。

シーバス釣りでは、ナイロン等の糸ではなく、より繊細なPEラインを使うのが主流。
PEラインは軽く丈夫なポリエチレン系の素材を使っており、波がある海中でも魚の食いついた感触がダイレクトに伝わってきます。
わずかなアタリを逃さないため、また耐久性や遠投性能などを考慮して、シーバスフィッシングではPEラインがメインに。

PEラインの号数は、飛距離と強度のバランスが良い1~1.5号がいいですね。

おすすめのPEラインは、デュエルの「スーパーエックスワイヤー8」。
PEラインとしては比較的安価で、耐摩耗性に優れた製品です。

PEラインは細いので、そのままリールに巻くと量が足らなくなります。
なので、太めのナイロンラインなどで下巻きをするのが一般的。
釣具屋さんでリールやラインを購入する時は、糸巻きサービスを受けてもいいかもしれません。

リーダー

5つめのアイテムは、リーダーと呼ばれるもう1つのラインです。
リーダーとは、PEラインとルアーをつなげる糸の事で、フロロカーボンやナイロンなどの擦れに強い糸を選ぶのが一般的。

PEラインは強度が強いものの、擦れに弱い性質があるので、シーバスや障害物に絡まると簡単に切れてしまう事があります。またPEラインは伸縮性が低く、その分感度が高いのですが、ルアーに対するバイトへのショックが吸収しきれません。
その為、PEラインとルアーの間にリーダーと呼ばれる糸を結束します。

リーダーには、「シーガー プレミアムマックスショックリーダー」がおすすめ。
ライン量に対してリーダーは価格が高いと感じるかもしれませんが、その分しなやかで耐久性に優れています。
リーダーの長さは、両手を広げた1ヒロ(1.5m程)が基本なので、それほどライン量は必要ありません。

リーダーの結び方、結束方法

PEラインとリーダーの結び方は「FGノットつなぎ」がおすすめ。
強度が強い定番の結び方なので、動画やサイトを参考に練習してみてください。

 

FGノット|強いノットはこれだ!|フロロカーボンのパイオニア・釣り糸のシーガー...
世界初のフロロカーボンハリス「シーガー」ブランド。1971年発売。あらゆる釣りに提供する高品質のフロロカーボンライン、釣...

スナップ

最後に必要なアイテムはスナップ。
スナップは、ルアーとリーダーをつなげるためのアイテムです。
リーダーをスナップを結ぶことで、簡単かつスピーディーにルアーチェンジ可能なので便利。

スナップは、ルアーの付け外しの容易さを基準に選ぶのがおすすめです。

その他にあると便利なアイテム、ギア

その他にも、シーバス釣りには次のようなアイテムがあると便利です。

ライト

夜釣りが多いシーバス釣りでは、手元に懐中電灯やマグライトだけでなく、ヘッドライトがあった方がいいですね。

フローティングベスト

オカッパリであっても、万が一の安全に備えて、フローティングベストは必需品です。

プライヤー、フィッシュグリップ、ランディングネット

魚の口からルアーを外す際のプライヤーや、足場の高い位置から大物を取り込むランディングネットも欲しい所。
またソルトでは、バスのように手で直接口を掴むと危ないので、フィッシュグリップが一般的です。

シーバス用ルアーについて

シーバス釣り ルアーフィッシング入門

シーバス用の代表的なルアーには次のようなジャンルがあります。
それぞれの特徴と、おすすめルアーを紹介。

トップウォーター

トップウォーターは、全く沈まずに水面を浮いているルアー。
水面をキビキビとアクションさせ、表層近くから喰い上げてくるシーバスをターゲットとしています。

ミノー(フローティング)

フローティングミノーは、普段トップウォーターのように浮いていますが、アクションを付ける事で潜るのが特徴。
そのため、水面より少し下の層にいるシーバスを狙うのに最適です。

ミノー(シンキング)

シンキングミノーは、水面に浮かばずに沈むタイプのミノー。
水中のより深い層に居るシーバスを狙えます。

シンキングペンシル

シンキングペンシルもシンキングミノーと同様に沈むタイプのルアー。
ミノーよりも動きが小さく、弱っている小魚のような動きでシーバスの捕食を誘います。

バイブレーション、メタルバイブ

バイブレーション・メタルバイブは、強く振動する沈むタイプのルアー。
その強い波動がパニックになった小魚の動きと似ている為、シーバスの捕食を誘います。
ルアーの中でも飛距離が出やすく、遠方のターゲットでも狙うことが可能です。

ジグヘッド&ワーム

これまで紹介してきたルアーは、アクションの波動が強いハードルアー。
より細かく、ソフトな動作でシーバスを誘いたいときには、バス同様にワームを使う場合があります。

ベイトフィッシュの豊富なソルトでは、ワームのカラーバリエーションも多種多様。
さまざまな状況に合わせて、カラーを選べる点が特徴ですね。
ワームだけでは釣りができないので、ジグヘッドもセットで必要です。

ルアーを選ぶポイント

ルアーを選ぶ際のポイントはひとつです。
「今の時期、シーバスが狙っているのは何か」という点。

「マッチザベイト」という用語もあり、シーバスが捕食するエサに似たルアーが一番効果的です。シーバスを釣るためには、今の時期・この場所では、何がシーバスのターゲットになっているかでルアーをチョイス。
フィールド近くの釣具屋さんや、ネットなどで、時期や場所に応じた情報を集めてみてください。

例えば、春先のシーバスは、バチ抜けに集まるシーバスが対象となります。
先ほど紹介した「デュオ ベイルーフ マニック95」はバチパターンに強く、個人的におすすめのルアー。あまり魚っぽくないカラーでも、バチを意識した色をチョイスる事でマッチザベイトを狙います。

まとめ

今回はシーズンがスタートしたばかりのシーバスゲーム、シーバス釣りの基本を紹介。

シーバスは、私たちに身近な魚でありながら、純粋な釣りの楽しさを感じさせるくれる大物ターゲットです。身近な反面、時間帯などのタイミングやルアーチョイスなど、戦略性も必要な魚種であり、釣るまでの過程を楽しめるのが魅力。

バスフィッシング用品でも流用はできますが、最近はコストパフォーマンスの高い専用タックルが揃っています。機会があれば是非、シーバス用のロッド・リール・ルアーなどを準備して、シーバス釣りにチャレンジしてみてください!
バスと通じる戦略性、またバスとは違う新しい釣りの世界がきっと広がります。

シーバスのルアーフィッシング関連記事

シーバス釣りについては、次の記事も参考にしてみてください。

超刺激的!! シーバスフィッシング | トップウォーターゲーム編
「シーバスは釣れるようになったけど、もっと楽しみたい!」「あのボイルを狙って釣れたら、めちゃ気持ちよさそう!」シーバ...

バス釣りでもソルトでも使えるロッド

最近では、専用ロッドではなく、バスでもソルトでも「対象魚なんでもあり」なロッドもリリースされています。

シマノのスコーピオンは、元々はバス用でしたが、高い汎用性が他魚種へのルアーフィッシングへの対応力をアップさせました。逆にダイワのセブンハーフは、ショア(岸)からのソルトゲーム用マルチピースロッドながら、バスやナマズも対象魚に含まれています。

興味をお持ちの方は、次の記事を参考にしてみてください。

シマノ スコーピオン ロッド | おすすめ機種の厳選ラインナップ
2022年2月27日更新バスロッドとして、長きにわたり愛され続けてきた「スコーピオン」。多様化する今の時代、対象魚種を特定し...
バス釣りだってOK! | ダイワ : 7 1/2 (セブンハーフ) 新登場!!
出典:DAIWA2021年3月にベイトモデルが追加されました。ダイワから新製品のニュース!!新しいロッドがダイワから登場します...

その他の入門・攻略記事

その他にも、バス釣りの攻略法やおすすめタックル、他魚種の入門などを記事にしています。

俺のバス釣りタックル | 厳選!! おすすめ記事紹介
数あるバス関連サイトの中から、「俺のバス釣りタックル」にご訪問いただき誠にありがとうございます。当サイトでは、バス用...
バス釣りにも活かせる!? | 渓流トラウト ルアーフィッシング入門
川の上流部となる渓流では、美しいトラウト(鱒:マス類)をルアーフィッシングで釣る事ができます。バスフィッシングをされ...
ソルトに挑戦!! バスアングラーの「チニング入門」 | クロダイ(チヌ),キビレをル...
バスフィッシングは本当に奥が深いですね。やり込めばやり込むほど、ハマってしまいます。ただ、そろそろ訪れる夏のハイシー...
バスアングラーのエギング入門 | ソルトのルアーフィッシングでアオリイカを釣る!!
近年、ソルトウォーターでのルアーゲーム熱が沸騰しています。この記事をご覧いただいている方の中にも、バスフィッシングだ...

 

クリックで応援おねがいします!

  • この記事を書いた人

@BassTsuriTackle

SNSをフォローして、「俺のバス釣りタックル」最新ニュース情報をチェック!

-釣り
-,