その他

バス釣りのPEライン | 用途別のおすすめと使い方

バス釣り PEライン

最近では、バスフィッシングでもPEラインを使用される方が増えてきました。
他のラインに比べて、同じ太さで圧倒的に強度が強いのがメリット。

また、ラインの伸びが少なく、ルアー操作や魚とのやり取りがダイレクトに楽しめます。
ナイロンラインやフロロカーボンだと、どうしてもラインが伸びるので、遠投先のアタリに対してフッキングが甘くなることも。
こうした他で代えがたいメリットから、海釣りなどではPEラインの使用が一般的です。

ただ、伸びが少ない分タックルに負担をかけやすく、ラインの結束が難しい、リーダーが必要、など扱いが難しい事も事実。
そこで本記事では、PEラインの特徴と、バス釣り用として効果的な使い処を紹介します。

PEラインの特徴とメリット・デメリット

PEラインは、細い原糸を複数本編んで作られているライン。
ナイロンラインやフロロカーボンと比べて、次のような特性と、メリット・デメリットがあります。

PEラインの特性

伸びが少ない

ナイロンやフロロカーボンは、太い丈夫なラインであっても伸びが発生します。
抵抗の強いルアーを引いたとき、思いっきりフッキングしたとき、キャスティング時など、体感できない程かもしれませんが、放出されたライン全体の長さで考えると、かなりの伸びが一瞬発生する性質。

それに対し、伸びが少ないPEラインは、ルアーをキビキビ動かす、フッキングでパワーを確実に伝えるといった点で絶大な効果があります。ただその分、タックル全体に負荷をかけやすく、耐久性の弱いロッドやリールであれば最悪破損につながるリスクも。

PEラインの特性を理解した上での使い方、タックルバランスが重要と言えます。

比重が軽い

PEラインは比重が軽く、水に浮く製品が主流。
ですが、ルアーフィッシングの用途では、ある程度水噛みが良く、水中にリグを沈めやすい方が使いやすい場合もあり、最近では高比重な製品もあります。

基本は比重が軽いので、キャスティングで飛距離を出しやすい、トップウォーターなど水面を操作するルアーを使いやすいといった点がメリット。また、フロロラインのように水中に沈みこまないので、リグをフワッと浮かせたい時に便利ですね。
逆にデメリットとしては、軽いので風や水流の影響をモロに受けてしまう、シンカーの軽いライトリグでディープの深場を探りにくいといった点が挙げられます。

PEラインのこうした特性は、用途に応じてメリットにもデメリットにもなるので、性質を理解した上での使い分けがキモ。
次の項で、PEラインのメリット・デメリットを詳しく紹介します。

PEラインのメリット

強度がある

一般的なナイロンやフロロの場合、太さの基準が3号程度であれば、12lb(約5.4kg)の強度があります。日本の規格であれば約5㎏の負荷で切れる設計。
ですが、同じ太さ・同じ号数(3号)のPEラインは、30~40lb(約13~18㎏)前後と圧倒的な強さを発揮します。

つまり、他のラインと比べて、同じ強度で細いラインを使うことができるのがPEラインのメリット。細いので繊細にルアーを操作し、キャスティングでも飛距離を出しやすいのが特徴です。

しなやかで巻きクセが付きにくい

PEラインは、非常にしなやかで巻き癖がほとんど付きません。
非常に小さな径のスプールに長期間巻いていても、糸癖なく快適に扱えます。
こうした特性を活かし、最近ではスプールが小径なベイトフィネス専用リールにも使われていますね。

丈夫で長持ちする

ナイロンやフロロカーボンと比較すると、PEラインは劣化に強く長持ちします。
PEライン専用の潤滑スプレーなどで摩耗を抑えてやることで、1年近く使い続ける事も可能。

おすすめの潤滑スプレーは「モーリス(MORRIS) PEにシュッ! 」。
長年、評価の高い潤滑スプレーで、私もこの製品を使っていますが、PEラインとロッドのガイドに吹き付ける事で、糸抜けが非常にスムーズになります。

PEラインのデメリット

滑りやすい

PEラインは滑りやすく、フックやルアー、スナップの結束がかなり難しいと言えます。
PEラインに適したノットで結ぶ必要があり、これが使用の敷居をあげているのも事実。

通常のラインであれば、結束によって強度が75~90%に下がる所、PEラインの場合は50%程度まで低下する事もあるとか。

ただ、使い方に応じたノットでキチンと結束すれば、意外とトラブルは少なく、PEラインの恩恵を存分に活用できます。
PEラインの結束方法は、使い方に応じたそれぞれの項でも紹介するので、参考にしてみてください。

擦れに弱い

PEラインの欠点として、障害物などの擦れに弱い点が挙げられます。
倒木やウィードなどのソフトカバーに対してはある程度耐えるのですが、消波ブロックや岩などの硬いハードカバーに擦れると一瞬で切れてしまうことも。

使い所を見極める、ハードカバー帯ではフロロやナイロンのリーダーを長めに確保する、といった注意が必要です。

ライントラブルが致命傷になりやすい

PEラインは、バックラッシュやガイドに絡むトラブルに弱い傾向があります。
バックラッシュだけでなく、ラインテンションを緩めている時に風が吹くと、ガイドなどに複雑に絡んでしまうことも。

リールやガイドに絡んでしまったPEラインの修復はかなり困難で、致命的なトラブルが発生しやすいと言えます。
なので、バックラッシュが少ないリール、大径ガイドやKガイドなどを採用する糸絡みの少ないロッドなど、トラブルの少ないタックルバランスが重要です。

高価である

他のラインと比べて価格が高い事もPEラインのネック。
ですが、比較的劣化が少なく、手入れをする事で長期間使えるので、初期投資さえ行えばコスト面は逆にメリットがある、とも考えられます。

PEラインの用途

バス釣りにPEラインを使う場合、次のような用途に適しています。

  • ベイトタックルでのヘビーカバーゲーム
  • スピニングフィネス、パワーフィネス
  • ベイトフィネス

ベイトタックルでのヘビーカバーゲーム | フロッグ、パンチング、パンチショット

浮き藻がビッシリと生い茂るハイシーズンのフロッグや、マットカバーを貫くパンチング、ウィードの底を直撃するパンチショットなど、ヘビーカバーゲームでPEは活用されています。

ヘビーカバーゲームではライン強度が重要なので、PEラインのメリットを最大限に活かせますよね。
トップウォーターに分類されるフロッグであれば、比重の軽いPEラインでのルアー操作が快適で、浮き藻ごしにヒットしたバスをカバーごと引っこ抜く事も可能。
パンチングやパンチショットも同様に、カバーやウィード越しにガッチリとフッキングでき、バスに潜り込まれる前に引き抜けるパワーは絶対的です。

パンチングやパンチショットといった底物の場合、比重が軽いPEラインでは不利なイメージがあります。ですが、カバーの奥に沈める事を考慮した場合、むしろカバー帯に潜り込ませやすい細さがメリットにも。
シンカーに十分な重量がある事、比較的近い距離でのアプローチになる事などから、デメリットはさほど影響しません。

また、ウィードやマットカバーでのゲームであれば、硬い物への擦れに弱いPEラインの欠点も抑えられます。

こうした用途を考慮すると、ルアーをPEラインに直結で結ぶ使い方がいいですね。

ヘビーカバー用ベイトタックル - おすすめのPEライン、太さ

ヘビーカバーでPEラインを使用する場合、4~5号前後の太さがおすすめです。
できれば50lb以上の強度があるラインがいいですね。

PEラインをルアーに直結する結び方

ルアーをPEラインに直結する場合、パロマーノットがおすすめです。
結束方法は、ラインメーカーのサイトを参考にしてみてください。

パロマーノット|おすすめノット|ユニチカフィッシングライン
パロマーノットは金属のアイに対する結びの中で優れた強度と信頼性があり、しかも、誰でも簡単に結ぶことができるノット。

PEライン使用時のベイトタックル

フロッグやパンチングなど、ヘビーカバーで使用するロッドはH以上のパワーが理想です。
PEラインでフッキングした時に耐える強さと、カバーごと抜き上げる力強さが重要。

また、ライントラブルに弱いPEラインを使う場合、バックラッシュの少ないリールが必須と言えます。
おすすめのベイトリールは、マイコンによるデジタル制御でブレーキをコントロールする「シマノのDCリール」や、トラブルレスな「ダイワのSVリール機」。
「シマノ 20 SLX DC」や「ダイワ 20 タトゥーラ SV TW」であれば、コストパフォーマンスが良く、高い性能があり、しかもヘビーカバーでのタフユースにも耐えられる強固な作りに仕上がっています。

スピニングでのフィネス、パワーフィネス

スピニングでのPEライン使用は、その強度を活かして、立ち木などのソフトカバーに対するフィネスアプローチを快適にします。
細くても十分な強さを持つPEラインのスピニングタックルであれば、ライトリグを扱いやすく、カバーからバスを強引に引き抜く事も可能ですね。

また、PEラインは細く軽量なので、ライトリグを圧倒的に遠投したい時や、虫系やI字系のような投げにくいルアーにも最適。

スピニングタックル - おすすめのPEライン、太さ

カバーへのパワーフィネス用途であれば、1号以上のPEを基準に選んでください。
MHやHといった強いスピニングロッドであれば、1.5~2号程度のPEで、小型のラバージグをカバー奥底まで押し込む事も可能。

ライトリグの遠投や、虫系・I字系ルアー用途であれば、0.8号前後のPEがいいですね。
障害物の少ないフィールド、オープンなエリアを広範囲に攻めるのであれば、0.6号のPEで気持ちよくカッ飛ばす事もできます。

おすすめのラインは「DUEL(デュエル) アーマード F+ Pro」。
品質が高く、通常のPEよりやや比重が重いので水絡みが良く、バランスよく使いやすい製品です。

また、風の中をしっかりと投げたい場合や、キッチリ水に沈めたいのであれば、高比重な「ピットブル G5」がおすすめ。比重がかなり重く、ライトリグでボトムを取る釣りにも使いやすいのが魅力です。
かなり比重があるものの、フロロラインよりは軽めで、ボトムをラインで引っ張りすぎたくない場合にも便利。ただ、他のPEに比べて若干強度が落ちる印象です。

入門用としては、比較的安価な「サンライン(SUNLINE) バススーパーPEライン」が定番。PEラインは結び方や取り扱いに慣れが必要なので、最初はコストパフォーマンスの良い製品で使い込んでみるのもいいですね。

ハイグレードなPEライン

ある程度PEラインに慣れてきたら、フィネス用途にはよりハイグレードな製品がおすすめです。
「よつあみ エックスブレイド アップグレード X8」は、表面加工が滑らかでキャスティング時の抜けが良く、耐久性に優れた高品質なPEライン。比重が軽いので、水に沈みにくい・風に流されやすいといった使い難さがありますが、軽量なので飛距離を伸ばしやすいメリットもあります。

高比重なPEラインで品質の高さを求めるなら、「よつあみ エックスブレイド オードラゴン」がいいですね。水にしっかりと沈み、風の中でもキャストしやすいPEラインです。

PEラインのリーダー

PEラインを使う場合、特にスピニングフィネスでの使用時には、ショックリーダーと呼ばれるラインを結ぶ使い方が定番。
PEラインは伸びが少ないので、フッキング時などに負荷がかかりやすく、バスの口が身切れしてしまう事も。ショックリーダーを結んでおけば、そうした衝撃を和らげることができます。

また、PEラインの先にフロロカーボンなどのリーダーを結束する事で、ルアーの周辺が障害物に擦れた時にブレイクするリスクを軽減。
加えて、比重の高いフロロカーボンをルアー側に持たせることで、沈みにくいPEラインでもボトムを取りやすくなります。

パワーフィネスでカバーに直接撃ち込む、虫系やI字形など超軽量なルアーを使う、といった場合は、ルアーとPEライン直結の方が向く場合もあります。ですが、遠投を含む通常のライトリグをフィネスに使うのであれば、リーダーラインがあった方がいいですね。

おすすめのショックリーダー、太さ

通常のラインをリーダーに使うこともできますが、リーダー専用のラインであれば、よりしなやかで、通常ラインよりも細くて強度があるのでおすすめです。
通常のフロロであれば1.5号で6lb(約2.7kg)程度の強度ですが、「シーガー グランドマックス」といった専用商品であれば同じ号数。太さで8lb(約3.6kg)の強度があります。

合わせるリーダーの太さは、0.6~0.8号のPEであれば1.5号程度のリーダー、1~1.2号のPEなら2~2.5号のリーダーと、PEに対して倍くらいが自分的に使いやすいですね。

スピニングで使うPEラインの結び方

リーダーとPEラインを結ぶ場合、結束強度の高い「FGノット」が定番。
FGノットはかなり結び方が難しいので、最近では同強度でシンプルな「SCノット」も普及してきています。

ただ、ノットは正確に結束しないと強度が得られません。
なので、上記のノットが複雑で覚えにくい場合、最もシンプルでカンタンな「電車結び」だけでもリーダーは結べます。
時間が無い場合や、釣り現場で結びなおす場合など、正確に他のノットで結束しにくいシーンでも役立ちます。

FGノット

「FGノット」はこちらのサイトを参考にしてみてください。

FGノット|強いノットはこれだ!|フロロカーボンのパイオニア・釣り糸のシーガー...
世界初のフロロカーボンハリス「シーガー」ブランド。1971年発売。あらゆる釣りに提供する高品質のフロロカーボンライン、釣...
SCノット

「SCノット」はこちらのサイトを参考にしてみてください。

【最強×最速のPEライン結束】SCノットのやり方を分かり易く解説!
PEラインとショックリーダーの結束において強度は勿論のこと、現場でのやり易さも重要ですよね。今回ご紹介する『SCノット』...

最初に[PE根元とPE先端][リーダー根元][リーダー先端]の3点を引っ張って整え、次に[PE先端とリーダー先端][リーダー根元][PE根元]の3点で結束するイメージです。

電車結び

「電車結び」はこちらのサイトを参考にしてみてください。
自分の場合、リーダーを結ぶ時は5回、PEを結ぶ時は7~8回程度巻きつけています。

【ライン同士の基本結束】電車結びのやり方を分かりやすく解説!
電車結びは、ラインとラインとを結ぶ基本的な結束方法。エギングやメバリングなどのライトソルトゲームから、タチウオジギン...

PEラインをルアーに直結する場合は、ベイトリール同様にパロマーノットがおすすめです。

PEラインで使うリーダーの長さ

20~30㎝程のリーダーがあれば、ある程度は衝撃を吸収しますが、私がセッティングする時はロッドの倍程度の長さにしています。
3~5mのフロロカーボンをリーダーとする事で、水面からボトムまでしっかりとラインを水に絡める事が可能。
ルアーチェンジなどでラインをある程度カットしても、十分なリーダーとして機能します。

PEライン使用時のスピニングタックル

パワーフィネスであればML~Mパワーのスピニングロッドが一般的。最近では、MHやHのスピニングモデルも増えてきています。
細いPEで広範囲をライトリグで攻める場合は、L~ML程度のパワーでも十分。通常のフィネススピニングロッドで対応できますね。

PEラインはしなやかなので、2000番台やC2500番台といった小径スプールのリールでも使いやすいのですが、ライントラブルの危険性を考慮すると、スプール径の大きな2500番台のリールがおすすめです。

スピニングリールについては、次の記事も参考にしてみてください。

現行スピニングリール | おすすめ ランキング
※2021年3月12日更新いつかは欲しい!!バス釣り用、2021年現行スピニングリールのおすすめランキングを提案します!新しいスピ...

ベイトフィネス

しなやかで巻き癖が付きにくい、細くても十分な強度があるPEラインの特性は、近年ベイトフィネスでも活用されています。
軽いルアーを使うベイトフィネスでは、ラインの重さがキャスティングのネックになることと、小径スプールの専用リール機が多いので巻き癖が付きもの。そうした課題を、PEラインは一気に解決してくれます。

さらに、比重が軽く細いPEラインであれば、快適なキャストフィールでライトリグを遠投できるのが魅力ですよね。

ベイトフィネス - PEラインセッティング

ベイトフィネスでのPEラインセッティングは、スピニングタックルのラインセッティングとほぼ同様。
カバーを狙う場合は、PEラインとリグを直結で結ぶのがメインになりますが、広範囲をライトリグで探る場合はリーダーを結ぶなど、用途に応じて使い分けてください。
PEラインの太さは、1~1.5号前後が基準になります。

PEライン使用時のベイトフィネスタックル

ベイトフィネスの専用リールは、軽量・小型のモデルが主流です。
ですが、PEラインを使う場合、軽量・小型であっても、しっかりとした剛性の高いリールがおすすめ。
メタルボディの「20 アルファス AIR」や、ガッシリとした丸型の「カルカッタコンクエスト BFS」などが候補になります。

まとめ

PEは取り扱いが難しいラインですが、他にはない圧倒的なメリットがあり、使い方によっては非常に頼れるアイテムです。

ただ、本記事で紹介した用途は、他のラインでもある程度は対応可能な釣り方。
まずは、使いやすいナイロンラインや、一般的なフロロカーボンラインで十分に経験を積み、プラスアルファを必要とされる場面でPEラインを使ってみてもいいかもしれません。
闇雲にPEラインを使ってみると、そのデメリットばかりが気になりますが、適した釣り方に熟練する程、PEラインが持つ大きなメリットを体感できるはずです。

ナイロンラインやフロロラインについては、次の記事も参考にしてみてください。

初心者の「バス釣り用ライン」選び | いろいろ使って1番良かったもの
バス釣りには、ロッドやリール、そしてルアーが必要。またつい忘れがちですが、重要な道具の1つにライン(糸)があります。ラ...
俺のバス釣りタックル | 厳選!! おすすめ記事紹介
数あるバス関連サイトの中から、「俺のバス釣りタックル」にご訪問いただき誠にありがとうございます。当サイトでは、バス用...

クリックで応援おねがいします!

  • この記事を書いた人

@BassTsuriTackle

SNSをフォローして、「俺のバス釣りタックル」最新ニュース情報をチェック!

-その他
-,